ブログのデザイン変えてみました!前より見やすくなったと思います
あと、ここんとこナチュで散財(←ってほど持ってない)したんで・・・アフェリエイト?バディシステム?よくわかんないけど2週間ほどかけて試行錯誤しながらはっつけてみました。
いやね、結構皆さんされてるんできっと簡単なんだろうと思ってやってみたんですが・・・
「HTMLソース」くらいは意味は分からずともボタンひとつで出てきてくれたんでまだよかったんですが・・・
「ブログに張る」っていったいどーやって張るのよ?
・・・「張る」の意味が分からない(・。・)?
考えること30分・・・
→おい誰かセロハンテープ持ってこいっ!
「張る」っていう、おそらくはかなり基本的な作業すらできないブロガー・・・
中学の頃はじめてやったドラクエで、いちばん最初に出てきたスライムにあっさり負けたときの挫折感を思い出しました
しかしやってみるとなかなか楽しいもんですな
ナチュラムおススメとか新着情報とか、張っとくだけで勝手に更新されていろいろ紹介されてたり・・・
んでさっきついポチってしまったり
でも・・・お試しってのもあって調子に乗っていろいろはっつけてみたんですが、自動更新なんかだと自分の知らないものとか、個人的にはお勧めじゃないようなのもきっと載るんですよね・・・当たり前ですけど。いらんもんあったらそのうち削除しますので気にしないでください(弱気)
あっでも、My Favouritesコーナーには自分で納得してる本気のオススメアイテム載っけていきますよ~(少ないけど)
・・・よかったら買ってやってください。そして今年中にもう1度、福井に行かせてください
で、今日は味ロック。どげんかせんといかん県のお土産です。
宮崎の空港で見かけたこの「辛麺」。 (食べてから味ロック決定したので袋空いてます)
なんというか、辛いモノ好きな人はパッケージ見ただけで買いですね、ハイ。
売り場(専用コーナーできてました)には黒い袋のモノと赤い袋のモノと2種類あって、黒い方はノーマル辛麺、赤い方は激辛辛麺とのこと。当然赤い方買いました、ハイ。
麺は小麦粉とそば粉を混ぜたものらしいんですが、こんにゃく麺の別名を持つ通り、タイラーメンの麺みたく半透明で表面つるつる、どことなくアジアンチックな感じです。
スープはテンメンジャン主体なのかな?他にも香辛料とか香味野菜いろいろ入ってました。青森、じゃなくて宮崎産ニンニク使用だそうです。
作り方は簡単。付属の液体スープ(フリーズドライ?のニラ入り)を沸騰させたら溶き卵を入れ、そこに茹でた麺をブッ込むだけ。ものの数分です。袋麺なんで当たり前ですが・・・
ああそういえばローリー寺西さんがその昔、3分の曲なら2分で作れると豪語してられましたが、そんな感じでしょうか。
・・・ちがうかっ!
で、肝心のお味なんですが・・・
辛い。
表に「とうがらし」って書いてある6~7cm角くらいの銀色の小袋が2つついてて、これを振りかけてから食べるんですが、この中身がまんまトウガラシ。荒く粉砕されただけのトウガラシ。しかも結構な分量。1袋入れた時点でどんぶり一面トウガラシに覆われました。ちょっとビビったんですが、せっかくなんで二つ入れてみました。
で、もう一度書きますが・・・
辛い。
・・・
辛い。
・・・いやね、だいたいが空港の売店で売ってるような袋ラーメンだよ?いくら辛いとか書いてあってもまーソコソコでしょ?って思うじゃん。むしろ妙に甘さの方が目立ったり、あるいは辛さの裏に隠れてる添加物の方を気にしちゃうようなさ・・・つかその程度のものしか期待してないじゃんねこっちも。短期出張帰りに申し訳程度のお土産買うため立ち寄っただけなんだし。
別添えとはいえ、まさかとうがらしがあんなに入ってるなんて・・・思うかっ!!!
うわっ辛っ!!!
溶き卵がまったく意味をなさないくらい、辛いです。
ただ、しばらく食べて落ち着いてくると辛味以外の味も甘みもちゃんと滲み出てきて、辛味の方も不思議に翌日の胃や腸や肛門まで響きそうなカンジの辛さではありません。このへんに作り手のこだわりを感じますw
まーでもうまかった、うん。カタ麺好きなんで麺はもうチョイ腰が欲しかったけど(←茹で方)、同じような値段(500円くらいだったかな?)で有名店の袋ラーメン買って自宅で作るよりは・・・こっちの方が土産感、あると思います
裏面の説明書きに従い、麺を食べ終わった後でごはん入れて雑炊風にしてみましたが、こっちもおいしかったです。つーかあんだけたくさんトウガラシ入れたスープを捨てるのは単純にもったいない
次回はトウガラシを初めからスープに入れて熱してみよう!