知多はどんなん

コクウ

2010年09月23日 20:02

9月20日 知多

昼まで寝たら前日の疲れもなんとなくとれ、夕方には心機一転、タチウオ調査とワタリガニ漁を兼ねて知多豊浜へ

まずは市場前を覗いてみますが、なんか海の色が汚い><

コーヒーと赤ワインを混ぜたような・・・最近は夜しか来てないんで気付かなかったんですが・・・ここってこんなんだっけ?

おぞましい水色に嫌気がさして埋立地へ

一通り巡回してみると西側の浅場は結構スミ跡がありエギンガーも並んでいますが、南向きの一帯は餌釣り師がチラホラといった感じ。スモールエギスペシャルでちょっとだけ西側をやってみますが、周りも釣れてない様子であまりヤル気が起きず、わずか数投で南向きに移動。
でも南側だとこの竿じゃ沖の藻場まで届かないし、横風も吹くからエギ投げるのもちょっとな~。ジグでも投げてみよっかな~。ショゴとかいないかな~。なんて思って一応ショアジギタックルを取り出したりしていると、餌釣りの人が20~25cmくらいのサバを釣り上げました

グッドタイミング!サバ釣ったことないし!

スモールエギスペシャルに持ってきた中で一番小さいジグを付け、さっそく投げまくります。

しばらくすると、先ほど上がったのとは反対側の餌釣り師さんが同サイズのサバを上げました。

・・・ん?俺の目の前は通り過ぎていったのかい?

餌釣り師さんの仕掛けを「遠目に凝視」し、タナや投点を確認してキャストを繰り返します。

しかしこの竿でショアジギはやりにくい・・・ジグにアクションつけようとしてもティップが吸収してしまい、何やってんだかわかんない状態

そこでサバに利くとなんかの本に書いてあったフォールをメインにしてしばらく続けていると、フォール中にプツッ・・プツッッッとなんかイカパンチのような手応えでヒット!

うわっむっちゃ引く!ライトロッド楽しすぎっ!

竿がぐにょ~んと曲がっています。

といっても足場は高いし、やりとり自体は楽なもの。横に走られないようにだけ気をつけて魚をコントロールし、青物特有の引きをライトロッドで堪能して・・・

人生初サバげっちゅ(初めはアジかと思った)

初物はやっぱ刺身だろっと、急いで処理してクーラーへ。その日のうちにと夜中に無理やり食べたこともあり、写真はこんなのしか↓


左は蝦蛄。うわっ読めない

日没後は市場前に舞い戻り、カニ網を初投入してみました。餌は半年以上冷凍庫に眠っていたワカサギ。

・・・ヒモが短すぎて足元しか届きませんでした><

それでもカニ網にわずかな望みを託しつつ、タモ持ってワタリガニの浮上を待ったり、タコングしたりしてウロウロしてる間に時は過ぎ・・・夜10時頃、小イワシの大群が現れました

タ、タチウオの予兆か?

とちょっと期待したものの、タチウオ本隊は現れず

さすがにそろそろ帰らないと・・・

最近ハマりかけてるパエリアに入れたろうと最後にイシガニを掬って、ついでに蝦蛄も掬って帰途につきました。

帰宅後、サバと蝦蛄をいただきました。サバの刺身はちょっとだけ怖かったけど、今のところ何ともないんでセーフだったみたいです



釣果:サバ 約25cm 1ピキ
    イシガニ 数ピキ
    蝦蛄 2ピキ
















 


あなたにおススメの記事
関連記事